保険で貯蓄の何がダメ?見直す際の注意点

・生命保険の見直しって結局どうすれば良いの?
・保険は掛け捨てが良いって聞いたけど理由を知らない
・掛け捨て保険は本当に大丈夫なの?
など、FIREを意識すると色々な情報が届きますよね。
このページにたどり着いたという事は、もしかしたらあなたはインプットし過ぎて少し食傷気味かも知れません。
今回はそんなFIRE疲れの心に寄り添う情報をお届けします。
資産運用のプロである川浪さんをゲストに迎え、保険の見直しについて「今さら聞けない」事をしっかりレクチャーいただきます。
ぜひ、ポッドキャストで情報整理をしてみてください。
資産運用のプロだからこそ、保険で貯蓄がNGと断言

掛け捨てが良い、という情報ばかりに目が行きますが、常に正解はあなたの中にしか無いのです。
あなたがどうしたいか?どうなりたいか?
この人生の目的のための手段が「節約」であり、その「節約」のための手段が「保険の見直し」なのです。
キラテンではお馴染みとなっている、「目的」と「手段」の区別をしっかり見定めて、あくまで保険は「手段」に該当するんだというバランスを大事にしてください。
そして、正解が無い問題だからこそ、プロの目線で「保険で貯蓄はNo Goodだよ」と助言されている川浪さんのひとつの方向性を、あなたらしく仕入れてみてくださいね。
株式会社ABCナレッジアカデミー
代表取締役 川浪一晃 さん

保険の見直しと種銭作りはどう関係しているの?

資産運用は「種銭」があって初めて成立します。
その種銭は「収入を上げる」事で用意するのが最も理想ではあるのですが、物理的だけじゃあなく、心理的な観点でもなかなかうまくいきません。
人間は感情の生き物ですからね😄
収入があがったらあがった分、使ってしまうわけです。
そうなると、やはり節約する事で種銭を用意するのが一番効果が高いのです。
また、「収入を上げる」と「節約する」を直接比較した場合、節約の方が成果が現れるのが早く、成功体験を実感しやすいです。
つまり「種銭をつくる」ベビーステップとしては、「節約する」方がむいているのです。
そんな節約について、資産運用のプロである川浪さんが考える節約の最大効果は、「固定費の見直し」だそうです。
固定費は、携帯電話などの通信費やガス水道などの生活インフラの費用ですね。
毎月確実に出費しているもの、それでいて無くては困るもの、それが固定費です。
ゼロには出来ないですが、見直す事により種銭を捻出させる可能性を多く含んでいます。
その固定費の中でも最も着手すべきもののひとつが「生命保険の見直し」となります。
全体像がわかった上で、保険の見直しがどこに位置するのか?
だいぶイメージできましたよね。
保険を掛け捨てに見直したらお金が貯まらない?

生命保険業界は、「貯蓄型」=「高単価」=「セールスマンの収入があがる」という構造だと川浪さんはおっしゃっています。
川浪さんはご自身のビジネスで保険を扱っている身なので説得力ありますよね。
という事は、保険セールスマンの立場だと、「掛け捨て」は単価が下がり収入が少なくなるわけです。
商売という観点では、あえて収入が下がる商品を提案するのは勇気がいるはずです。
それでも川浪さんは、「保険の見直し」を積極的にすすめています。
自分の商売より、国民一人ひとりのマネーリテラシーを上げる方が重要!という観点はキラテンも同じ目線なので嬉しく思います。
では、「掛け捨て」という保険はどんな内容なのか?
文字通り「捨て」なので、毎月支払った金額は貯まらずに捨て去られていくイメージです・・・。
何か感じ悪いですよね😄
しかし、「節約できるかどうか」にフォーカスすると、月々の支払いが少ない「掛け捨て」の評価は高まります。
そして、節約し捻出した種銭を、資産運用に回すと、貯蓄型の保険よりはるかに高い効果でお金を貯めることが期待できます。
川浪さんのメッセージは「餅は餅屋」なのです。
保険や保証の事は保険商品に集中。
資産を増やす事は投資商品に集中。
この役割分担の方が、「保険も貯蓄もこれ一本」という貯蓄型の保険よりパワーが強くなるのです。
このバランスをわかってしまうと簡単なのですが、深く追求する意識が無いと保険を選ぶ判断基準はすべて担当者任せになってしまいます。
ぜひ、川浪さんのおすすめ書籍などでマネーリテラシーの知識を向上し、「あなたの人生を楽しむ」という目的のための手段を迷いなく選べるようにしておいてくださいね!
保険の見直しは一人だと無理

理屈がわかったので早速保険の見直しだ!というスイッチが入る事は素晴らしい事です。
ただ、やはりお金の事なので怖いですよね。行動をしたいけど「怖い」という気持ちと戦うのは、気合と根性だけでは無理があります。
ぜひ、親身になって相談できる方と一緒に見直してみてくださいね。
近くにそういう人がいない!という場合は、ぜひ川浪さんに相談してみてください。
キラテンの名前を出せば相談は無料で行ってくれますよ😄
相談もまだ怖いかも・・・という方は、最小単位となるベビーステップから始めてください。
最初のアクションは小さくてOKです。その成功体験の積み重ねで、FIREへの道を楽しんでいきましょう!
ベビーステップの1つは、キラテンのポッドキャスト登録をお試しください✨
ポッドキャストならボタンひとつで無料自動ダウンロード

キラテンでは毎週、お金と心と身体の健康にまつわる情報をポッドキャストで配信しています。
ぜひ、無料のポッドキャストをご登録頂き、あなたのFIRE達成や収入のサポートとなる情報をゲットしていってください。
投資や節約の判断がいつも難しい、HSS型HSPの気質だと色々一度に考えられない・・・という方は、まずはキラテンの無料ポッドキャスト登録をベビーステップにしてみてください。
自動でダウンロードされ、オフラインでも再生できる無料ポッドキャストで週に一回、HSP情報や役立つライフハックをインプットする習慣を持つと、自分に自信がつくかも!
ラジオの感想や、節約の話しに付き合って!など、ご相談はキラテンのLINE公式アカウントからお友達登録してもらい、お気軽にご連絡ください。🖖リクエスト受付中です⭐


その他、ポッドキャスト運営やHSS型HSPの分かち合いをもっと聴きたい!という方は、無料Zoom相談をご活用くださいね🌈
-
-
生命保険の乗り換え?見直し?メリットやデメリット注意点をプロに聞いてみた#25
・生命保険屋も商売だから一番儲かる商品を提案するの?・生保の見直しは誰に相談するのがベストなの?・生命保険を乗り換えたらどんなデメリットがあるの? など、支出の ...
-
-
なぜ保険で貯蓄がNG?掛け捨ての概念を正しく知ろう!#20
保険で貯蓄の何がダメ?見直す際の注意点 ・生命保険の見直しって結局どうすれば良いの?・保険は掛け捨てが良いって聞いたけど理由を知らない・掛け捨て保険は本当に大丈 ...
-
-
種銭ができた後は?どこに月いくら預ければ良い?投資プロに聴いてみた#15
月いくらの投資でお金が減らない4%ルールFIREできるの? ・FIREに必要な金額は月いくら?・種銭はどこに置いて増やしたら良いの?・投資の準備はできたけど怖く ...
-
-
FIREを失敗する人の共通点!〇〇したい!は言っちゃダメ?#13
資産運用のプロにFIREしたい悩みを聴いてみた HSP経営者のキラテンが毎週配信しているポッドキャスト!今回も資産運用のプロ、川浪さんがゲストに来てくださいまし ...
-
-
FIREを目指す人が資産運用で失敗する共通点とは?#8
資産運用のプロ川浪さんにFIREの本質を聞こう もうすぐFIREのキラテンが毎週配信しているポッドキャストに、今回は資産運用のプロとして川浪さんがゲストに来てく ...