ハンガーが逆向けに吊るしてある
時があります。
あえてなのか?、国際標準は
どの向きなのか?など何か
意味があるなら知りたいです。
という疑問に迫ってみたいと思います。

こんにちは、ラジオ大好き
順天堂です。
ネットラジオで色々な
悩みを専門家に
答えて頂く番組を
運営しています。
内容はこちら
順天堂の素朴な疑問

前回、ちょっと告知
したんだけど
質問あるねん。

はい、どうぞ。

これってどんな意味が
あるの?って感じる
事なんだけど・・・

何かコワイ
ですね・・・。
どうやら、順天堂が普段
ショッピングに行く際に
ふと感じた疑問のようです。

ハンガーが逆やねん!
人間工学的におかしい。
ラックから洋服を取ろうと
したら、ガクって
ひっかかる感じ。
ラジオで伝わるかな・・・。
一般的なハンガーの向きの確認
ほとんどのアパレル、ネット通販
が揃えられているのは
「フック部分が左側」の向き
です。
こちらが正しい向きだ、と言い切る
事はできないらしく、利き手などの
関係で、多数派が左側だという
認識が正しいようです。
?型を自然な向きに感じる人の多さは、私も皆様の仰る様に「右利き」でハンガーを扱う人の多さと関連していようと考えております。
(ハンガーによっては前後もありますが、フックが回るものもありますね)
利き手が結果的にシンボルに影響する点は件の「マウスカーソルの傾き」の話にも似ています。 pic.twitter.com/leNQ6lJffY— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) October 25, 2017
ただ、順天堂が訴えているのは
服と向い合せになっている
状態ではなく、クローゼット
のように、眼の前に
横を向いて服が並んでいる
状態を意味しています。
横を向いた服を手前に
引き寄せるように服を
とろうと思ったら、
ハンガーが逆なので
ひっかかる、という
状態です。
人間工学的に無理がある、とは?
このように、横から取る際に
スムースに取れる場合が順天堂の
理想の状態。
それに対して、下記のような向きの
ショップがあるので、その状態に
疑問を感じているようです。
ハンガーを逆向きにする理由

たまたまその日だけ
逆だった、とかでは
無いのですか?

いや、いつもやな。

私のお店も含めて
基本は、無理なく
取れる方向で統一
しております。

やっぱり
そうやんなー。

すごく稀なケースで
「うちは違うんだよ」
という個性を出す狙い
もあるのかも
知れませんが、、、
2019年現在では
そんな狙いはなかなか
考えにくいですね。

素人ながらの勝手な
考えだけど、
盗難防止でとにくく
しているのかと思って。

その可能性も
ありますね。
はっきりとしたルールが
ないのが現状で、それ故に
違和感を覚えたとしても
その事自体が大きな問題には
なっていないようです。

専門家から
「特に意味はない」
と言ってもらって
スッキリしたよー。
このように、日常で
ふと気づいた等のご質問でも
良いので、ぜひファッション
に関しるお悩みはどしどし
お知らせください。
ナリマサさん事情
ナリマサさん、今回で3回目と
なりますが、過去2回の収録で
順天堂がツッコミたい
ポイントがあるみたいです。

最後の締め、何でした?

ファッションは
パッションです。

韻を踏んでいる
感じとか、昭和感が
出てるなーと
思って、、、

バリダサい
ですよね(笑)

その言葉を選んだ
背景は何なの?

お世話になった先輩の
言葉なんです。
知識やカルチャーなどを
教えてくれた先輩で、
嫌いなタイプなんですが、
尊敬や、感謝が尽きない
人でもあるのです。

オッ・・・
意外な展開!?
もしかして、ええ話?
ナリマサさんのファション人生
を築いた、ヒューマンドラマは
ぜひ、ラジオ本編で聴いて
みてください。
▼キラテンJust Push Play♪
Podcast: Play in new window | Download
コメント