脱炭素セミナーのファシリテーターになりました
・脱炭素やカーボンニュートラルって最近良く聞くんだけど一体何?
・怪しい投資商材のイメージがあるんだけど・・・
・知らなきゃいけないの?ビジネスに役立つの?
・上司から勉強しておけと言われたけどどこで学ぶの?
・SDGsと何が違うの?
など、キラテン交流会でもたくさんご質問を頂きます。
今回は、脱炭素セミナーのファシリテーター資格を持つキラテンがラジオとブログでお答えしております。
ポッドキャスト(インターネットラジオ)の再生はこちらから👇
脱炭素やカーボンニュートラルのセミナーって怪しい?

今回は、キラテンが新しく取り組んだ「脱炭素まちづくりカレッジ」についてお伝えしていきます。
キラテンは、コンサルタント業の他に製造業とIT会社の2つを切り盛りしています。
従業員は数百名規模となりますので、経営の舵取りは「未来を見据える」という思考が不可欠となります。
そこで「脱炭素」「カーボンニュートラル」が将来の重要ファクターと考え、まずはリテラシーを高め、「正しく知る」事からはじめよう!という動きとして、公認ファシリテーターの資格取得を決意しました。
脱炭素やカーボンニュートラルという概念は、上辺だけをかじってしまうと、投資対象のような扱いにも成りかねません。
つまり、良くある「知っている人が、知らない人の弱みに付け込みお金を集める」という状況です。
言葉が強くてすみません😊
お金の事(マネーリテラシー)の時と同じように、キラテンは「知らないから利用される」のも、「知らない人を利用する」のも、「利用されている人を助けない」のもイヤです。
そんな自分になりたくないので、「正しく知る」行動に出ました。
正しく知るとは、「資格をとったから終わり」「勉強したからわかった」では無く、「勉強できる環境に身を置き続ける」事だと考えますので、自分自身がファシリテーターとして皆さんの気づきを促進する立場を継続していきます。
「答えはひとつじゃあない」という取り組みを行っていく覚悟と意志を持ちつつ、一人では限界があるため「信頼できる仲間」と共に育んでいきたいと考え、「脱炭素まちづくりカレッジ」に所属する事を選ばせて頂きました。
脱炭素セミナーはカードゲームが相性抜群

私が「脱炭素まちづくりカレッジ」を選んだ大きな理由は、カードゲームが秀逸だったからです。
名古屋開催の際に参加して、「これは講義形式でわかった気になっているものより圧倒的に自分事にしやすいな」と感じたので、自分もファシリテーターになりたい!と申し入れました。
私で第2期の養成講座だったので、まだまだこれからの募集タイミングです。
養成講座の受講資格は、1度講座を受講される事が条件となっておりますので、まずはお近くの開催イベントにご参加されると良いと思います。
\開催日時やカードゲームの雰囲気を確認♪/
もちろん、キラテンがファシリテーターで開催する「脱炭素まちづくりカレッジ」に来てもらうと、皆さんにお会いする事ができて更に嬉しいです😊
\キラテン主催のイベントスケジュールはこちら/
※どちらも同じ日程のイベントを掲載しています。お好きな方をお選びください。
セミナー参加前に脱炭素とは?を知ろう
何も知らない白紙の状態から学ぶのは確かに効果的ですが、まずは「日本が定めている脱炭素とは?」を把握しておくと、元となる考え方という比較対象が出来て効果的に学べます。
一緒に確認していきましょう。
環境省の「脱炭素ポータル」というサイトの「カーボンニュートラルとは?」の文章を引用します。
カーボンニュートラルとは
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。
2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。
「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」※ から、植林、森林管理などによる「吸収量」※ を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
※人為的なものカーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減 並びに 吸収作用の保全及び強化をする必要があります。
参照:環境省の脱炭素ポータルhttps://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/
となっております。
政府が発表した背景には、世界の動きが背景にあります。
2015年12月にフランス・パリで開催されたCOP21の中で採択された「パリ協定」がいち要因となります。
パリ協定とは、2020年以降の地球温暖化対策の国際的な枠組みです。

世界の平均気温上昇は遡ること18世紀の産業革命あたりからはじまったと言われているます。
そして、パリ協定では、産業革命前と比較して、2℃より充分低く抑えた「1.5℃に抑える」という努力目標を追求することを目的としています。
この背景により、前述の通り、日本は2050年に気温上昇の一因と言われている二酸化炭素の排出量を実質ゼロにしようよ!と発表したわけです。
なぜ個人向けの脱炭素セミナーにこだわるのか
キラテンはこの「脱炭素」「カーボンニュートラル」の取組を個人から団体へ影響力を与えるボトムアップ型でアプローチしたい、と考えファシリテーターの道を選びました。
もちろん、企業や団体向けの研修も行っていますが、いずれにしても参加する社員さんやスタッフさんは、それぞれが個人となる「人」なのです。
個人がそれぞれ「脱炭素を自分事」にするという点において、対象は常に「人」という観点で集中して活動していきます。
なぜSDGsでは無く脱炭素セミナーなのか

カードゲームで学ぶ、環境問題を考える、などでよく似たテーマではSDGsがありますよね。
そんな中、キラテンはなぜ「脱炭素」の方が貢献できると判断したのか?
理由は2つあります。
1つは、脱炭素の方がSDGsの上位概念であると感じたからです。
「脱炭素」とは馴染みがある言葉として使っているだけで、核となるキーワードは「気候危機」なのです。
気候変動と気候危機の違いなど、定義を明確に分けてセミナー中にはご説明しております。
そんな気候危機に集中して考えられるのが脱炭素だったというバランスです。
もう1つは、SDGsはコマーシャル色が目立ち違和感があるからです。
「SDGsに取り組んでいます!」と言っておけば銀行の融資から求人募集まで何でも有利になりますよー、、、という表層的なテクニック論が横行しており食傷気味なんですよね😅
裏を返せばそれだけ知名度があるSDGs!脱炭素やカーボンニュートラルも知名度が上がればこうなる可能性はもちろんあります。
しかし、執筆時点の現段階では、脱炭素のキーワードには「世界が1つとなって取り組む活動だ!」という意志を強く感じており、キラテンはこの熱量が好きなのです😄
わざわざコマーシャル性の高いSDGsをこのタイミングでキラテンが扱った所で、気持ちもテンションも上がらないのです😊
全員で脱炭素・カーボンニュートラル達成したい
我が国が誇る世界企業トヨタは、会社単位で「トヨタ環境チャレンジ2050」を掲げ、すでに動いておられます。
世界も国も地域も企業も・・・色々なサイズ感で「宣言」を行い、色々な解釈で「できること」を進めるこの流れは正に多様性です。
私はプロセスが自由なこの流れが好きです。
と同時に、2050年に全員で脱炭素/カーボンニュートラルを達成したねー!とテープカットを切れる未来も好きなのです。
キラテンが大好きな稲葉浩志さんの歌詞でいう所の、この部分の感じです👇
どこかであいつがベソかいて
参照:B'z「Brotherhood」
どこかでおまえがブッ倒れて
どこかでボクがヤケになってる
味方がいないと叫んでいる
みんな生まれも育ちも違ってるし
ベッタリくっつくのは好きじゃない
いざという時手をさしのべられるかどうかなんだ
だから何とかここまでやってこれたんだ
You know what I mean
いざという時、手をさしのべられる自分で居たいし、さしのばしてくれた仲間を信じたい。
依存や期待や信頼や報酬などの概念を超えて、必要に応じて助け合い、爽やかに個々の活動に戻っていく。
そんな未来が美しいとキラテンは感じております。
キラテン開催の脱炭素セミナーはどこであるの?

2022年11月10日の名古屋開催を皮切りに、定期的に名古屋や京都で開催する予定です。
主にこちらのサイトでスケジュールを公開しておりますので、ご確認ください。
\キラテン主催のイベントスケジュールはこちら/
※どちらも同じ日程のイベントを掲載しています。お好きな方をお選びください。
また、私が所属している「脱炭素まちづくりカレッジ」の募集は、より広い範囲で全国展開されていますので、お近くの場所を探される際にご活用ください。
カードゲームで脱炭素を学ぶという「ゲーミフィケーション」は「教えられるのでは無く自分で気づく」という要素がより強く、講師スタイルの時間よりおすすめです😊
シンプルに、カードゲームとフィードバックを繰り返す内容!というわかりやすさも好評です。
私の立場は「講師」では無くあくまで「ファシリテーター」。
皆さんの気づきを促進させて頂くスタイルです。
カードゲームに参加するほどでも無いな〜、、、と感じている方は、まずキラテンポッドキャストでの脱炭素情報を毎週耳からインプットしてもらうだけでも仲間から頭一つ飛び出る存在になるはずです👍
ポッドキャストならボタンひとつで無料自動ダウンロード

キラテンでは日々の活動を毎週ポッドキャストで配信しています。
ぜひ、無料のポッドキャストをご登録頂き、役立つライフハックや脱炭素、カーボンニュートラル情報をゲットしてください。
ラジオの感想、脱炭素やカーボンニュートラルをもっと知りたい!など、ご相談は
キラテンのLINE公式アカウントからお友達登録してもらい、お気軽にご連絡ください。
🖖リクエスト受付中です⭐
その他、何でも気軽に聴きたい!という方は、無料Zoom相談をご活用くださいね🌈