在宅ワークや外出自粛ですっかり運動リズムが狂った
何か運動しなきゃと思いながらいつも決めただけ・・・
運動するぞ!というモチベーションが続かず3日坊主
健康をキープ出来ている人は毎日何をしているの?と気になる

皆さんにも思い当たる所があるのではないでしょうか。
そんな私も過去にそう感じていたうちの一人です。

今はしっかり運動習慣を身に着けた私が、今回「エアロフィット」という健康グッズを入手し、「あ、これはお値打ちだな!」と実感しましたので、エピソード踏まえながらシェアさせて頂きます✨

この記事を読んで頂けたら
・エアロフィットってチラチラ聞くけど実際どうなの?
・類似品のパワーブリーズとどう違うの?
・健康習慣のベイビーステップは何からすると良いの?

という関心事に対して、ヒントの一つを入手してもらえます。ぜひお付き合いください。

運動好きに好評な「エアロフィット」デビューをした背景は?

なぜエアロフィット?

「エアロフィット」って一体なんだ?という方がおられると思いますが、この記事に辿りついて頂いたあなたは「エアロフィット」という単語を検索した事があるのでは無いでしょうか?

という事を前提として今回は「エアロフィットって何だ?」の前に、私がエアロフィットをなぜ導入したのか?の背景からお話させてください😌

ブログの中でアクセス数が多い、「パワーブリーズ」という健康グッズを取り扱った記事が数種類あります。

この記事を見たエアロフィットを取り扱う「株式会社アオイロ」様から、「うちの商品もどうです?」と直接メッセージを頂きました。

担当者様との数回のメールのやりとりで、お互いの利害をより明確にした上で、この線引なら協力しましょう!というすり合わせをさせて頂き、エアロフィットデビューをする事になりました。

商品を無償で提供してもらいレビューを載せて販売の数%を・・・といった杓子定規のビジネスモデルなら、私より上手で立派な人が世の中にはたくさんいます。
株式会社アオイロ様がそこを希望されているのであれば私はデビューしていませんでした

私にしか出来ない事、それはずばり
・健康習慣をコツコツ積み上げる事を含めた経験談を伝えられる
・ライバル商品である「パワーブリーズ」ユーザーであり直接比較ができる
・声の仕事のプロとして声や呼吸への着眼点にはウルサイ😌
こんな感じのアプローチにはやりがいを感じます。

そんな私のポジションからのメッセージは、むしろアオイロさんが望まれていた表現方法でした。

・・・と、デビューの背景はこんな感じです😊

なので私は無償で「エアロフィット」を手に入れた人間では無いです。

公式から自分で購入し、自分の健康にどう影響を与えるか?を自分事として噛み締めながら公式公認のもとメリット / デメリットのレビューを綴っていきますね👌

正しく知って健康アプローチが強化された

エアロフィットを正しく知る

公式からの濃い情報に触れさせて頂いたおかげで「エアロフィットを正しく知る」事ができました。

私の健康アプローチは「無理して行う」を良しとしていません
辿り着いたのが「毎日約3万回行っている『呼吸』に必要な筋肉への刺激」だったのです。

その考えの中、効果が高い健康グッズが「パワーブリーズ」だったのですが、これはあくまで手段のうちのひとつです。

他の手段があったら柔軟に対応しよう!といつも思いながら、たまたま数年間は「パワーブリーズ一択」となっていただけです。

ただ、「別のグッズに目が移ってばかりの健康ジプシー」の嫌悪感があった事は否めません。

「継続習慣」が最も困難であるからこそ、手段は「そこそこ良いもの」であれば、まずは運動を習慣化させるのが先決!という思いは今でも強く感じております。
また、「新しい事をスタートしたら今の習慣が壊れてしまうかも・・・」という「変化」を恐れている弱い自分がいるのも事実でした。

そんな中、この「エアロフィット」は私にとって「ちょうどよい」知識バージョンアップのチャンスを与えてくれました。

「パワーブリーズ」があったからこそ「エアロフィット」をより深く知れた!という自分の中の何とも言えない気持ちい良い「納得感」が、新しい一歩を踏み出す力をより一層プッシュしてくれました。

エアロフィットって一体何?

エアロフィットって何?

エアロフィットは呼吸トレーニング器具です。

AIROFIT / エアロフィットは、手のひらサイズ呼吸筋トレーナーです。
横隔膜や肋間筋などの呼吸筋をターゲットにして鍛えることで、パフォーマンスを高め、心身リラックスにつながります。

エアロフィット公式ページより

公式サイトに数々のエビデンスは掲載されていますので、ぜひそちらもご確認ください。

<公式サイト参考記事>
11週間呼吸筋トレーニングで50%以上肺活量を回復させた長距離サイクリング愛好者マイクの物語

「エアロフィットって何?」について、後ほどの連載記事で詳しく触れますが、ここでも概要だけご紹介しますね。

エアロフィット概要

・呼吸を鍛える(パワーブリーズと同じ)
・小さくて軽量
・アプリ管理が楽しい
・種類(最初はアクティブで十分)

ひとつひとつ見ていきます。

呼吸筋を刺激する健康器具

得られる結果はパワーブリーズと同じと考えてOK!というのが現時点での私の感覚です。
価格もほぼ同額です。
運動自体は「息を吸う」「息を吐く」2種類か、「息を止める」を含めた3種類を行うのみ。
1回の運動そのもののハードルが低く、コツコツ継続して効いてくる!というものです。私の理想に限りなく近い健康グッズです😌

「小さい」と「軽い」は正義

サイズが小さくて軽いッ!
これはパワーブリーズとの違いとしては大きいです。

パワーブリーズエアロフィット
サイズ:15.0×9.0×4.2cm
重量:300g
素材:【本体】ABS樹脂・ポリカーボネート・シリコーン・ニトリルゴム・ステンレス鋼、【マウスピース】熱可塑性エラストマー(TPE)、ノーズクリップ/シリコーン・ナイロン
サイズ:7.7×7.0×2.7cm
重量:45g
素材:【本体】ABS樹脂、【バルブ】シリコーン、【マウスピース】TPE
エアロフィットの商品画像

持ち運びにストレスが少ないという事は、出張族やアドレスホッパーの人でも毎日継続しやすいという大きなメリットがあります。
価格約1万円で3年使用と考えたら、1日9円のコストで着実な健康習慣が得られるので、納得感は大きいです。

アプリ管理が人間の脳と相性が良い

パワーブリーズとの違いの一つとして、専用のアプリがあります。

エアロフィットアプリ

人間の脳は習慣化するまではすぐサボりたがります。
そこに、このアプリの仕掛けがあると「カレンダーにチェックマークをつけたい!」という欲求を刺激し、継続する効果が高まります。
私は英語の勉強も兼ねて言語をEnglishにしており英語画面のキャプチャになっていますが、日本語も選べますのでご安心を😁

脳ってホントに単純で可愛いやつです😊
使える手段は何でも使って、目的である「自分の健康」をキープする一助にするのがGOOD✨
このアプリはその役割をしっかり果たしています👌

エアロフィットの種類は?

エアロフィット商品一覧
(クリックするとエアロフィット公式サイトにジャンプします)

エアロフィットの種類はアクティブとプロがあります。

カラーラインナップは2024年現在では3色ご用意されています。

「エアロフィット・プロ」はクラウドファンディングやイベント限定などからスタートし、これから発展していこう!という動きのようです。

「エアロフィット・プロ」の情報を見る限り、Bluetoothで連携して肺活量を計測することが可能、となったそうです。その分、価格もあがります。

アスリートやリピーターで無い限り、現時点では「アクティブ」からスタートするのが良いでしょう。

エアロフィットはすぐ届いてすぐ実行できる

エアロフィットが届いた


公式で注文すると、アマゾンに負けない配達スピード!
「今日から運動するぞ!」と決意して、すぐ手元に届くことは習慣化の観点からみても効果絶大!
「決めた」だけで終わらず「やってみた」までの一連の流れがスムースなのは助かりました😊

ベイビーステップの積み重ねが「習慣」です。
「注文する」という最初のステップから「商品が届いた」という結果がすぐ現れると、次のステップにいきやすいですよね👍

思い切って決断した事により正しく効果が知れた

先述の通り、私にとっては「ちょうどよいタイミング」での「エアロフィット」の出会いだったのですが、それでも約1万円(2025年現在は1.5万円くらいまであがっている)の買い物をする時の「申込みボタン」を押す勇気は必要です😆

しかし、その勇気を称えてくれるだけの充分なリターンがありました。

それが、「パワーブリーズ一択だった時より心が軽くなった」という心境です。

・健康習慣の見直し
・呼吸を鍛える事への学びなおし
・変化を恐れる脳の再確認

この3つを改めて「正しく知る」事ができこので、過去の知識にあぐらをかく偉そうな立場からでは無く、しっかり自分でメンテナンスしバージョンアップしている実感がかけがえのない自己肯定感となりました。

結論:エアロフィットは未来の自分の健康が見えた

アエロフィットはお買い得

やはり「呼吸アプローチ」は習慣化に最も効率が良いです。
なぜかと言うと、「呼吸」自体はそもそも無自覚で行っているものだからです。
「呼吸」を習慣化する必要が無いので、まずその時点で得をした気分です😁

「呼吸筋」を刺激しておいたら、「呼吸する事自体が運動になる」という「仕組み」をひとつ作ることに他ならない!という観点が、健康アプローチを実践してきた中での実感です。

色々と健康習慣にアプローチした中、「呼吸を鍛える」事が1番長く続いている事実が、何よりの証拠になります。

私と同じような、「何をしても長く続かないー」という方は😆、まずハードルを下げて「続けやすい」環境を見直してみてください。
そのグッズとしてはこの「エアロフィット」は強くオススメできます。

私が購入したのはこちらです。

エアロフィットのおすすめ
(クリックするとエアロフィット公式サイトにジャンプします)

エアロフィットアクティブ(ケースセット)

かさばらないジャストフィットのオフィシャルケースは出張に重宝してます😆

今日が1番若い!一日でもはやく「決めただけ」を卒業して「やってみた」の行動シェアをしていきましょうね✨

エアロフィット呼吸強化の効果を弾き語り動画で確認

自分らしさの表現の一つとして、日本一下手くそなギターを披露しながら😁、稲葉さんの弾き語りをしております。

こんな感じで原曲キーを歌っております。
健康に効果的、かつ趣味の上達が見込める未来が手に入りました✨自分らしいって気持ち良いですよねー✨

@kiratenst 行動を恐れて躊躇してしまう君へ🌈手を繋ぎ、共に歩む 事からはじめよう☺️ #ビーズ #稲葉 #き語り #今夜月のえる丘に #起業 #分らし #きらてん ♬ オリジナル楽曲 – きらてん

ぜひ、健康アプローチの一つの情報としてお役立てくださいね。