「似合う服を着るのが一番良い」
という行動は本当に正しいのか?
ファッションの専門家「ナリマサさん」にファッションとの付き合い方について教わっていきます。
という悩みにお答え致します。

こんにちは、ラジオ大好き順天堂です。
ネットラジオで色々な悩みを専門家に答えて頂く番組を運営しています。
内容はこちら
ナリマサさんの番組って?
「ナリマサの明日DOする?」のコーナーでは、人間関係というジャンルの中で、特に「ファッション」についての知りたい事を教えて頂けます。
ファッションというと、衣食住の1つ、「衣」です。
日々纏うものという観点で見ると、何を着て、どんな佇まいなのか?を意識する事は、人間関係を良好に保つ1つです。
その観点で、単なる「オシャレしたい」というファッションだけに留まらず、広い意味でとらえた「良好な人間関係」をもたらすファッション学をお伝えしていきます。
なぜ、そんな大きな観点での学びやヒントをお伝えできるのか?
それは、ナリマサさんの実績が物語っています。
誰もが知っている、国際ブランドショップのカリスマ店員、しかも現役!
修行僧が呼吸法を極めて日常の1つにするように、ナリマサさんにとってはファッション自体が体の一部になっています。
日々、現場でお仕事されているフレッシュなコメントや、普段はなかなか聞けないファッション業界の舞台裏の話などをお伝えしてくれます。

0回目の配信の時に簡単な紹介をしてもらっていますが、改めてご自分の言葉で自己紹介をお願い致します。
ナリマサ先生。ん?先生?

先生、、、って感じでも無いですね。
「先生」枠はトキサダ先生に譲ります。ナリマサさんでお願いします。

オーケー!ナリマサさん!
ナリマサさんって何のプロなの?

ナリマサさんは何のプロフェッショナルなの?

ファッションのプロです。
ロールプレイングゲームでいうところの「ステータス」ってあるでしょう?高校生からファッションだけがステータスで、今でもその一本槍。
プロとしてのプライドを持って日々仕事をしているので引き出しはたくさんあります。

気高き覚悟があるッ!心強いッ!
高校の時からというと、社会人と比べて、自分のお金が少ない時期から、ファッションの解釈の努力をされている。
そんな経験をしてきたので、今でもお客様にお薦めする際に、経験値が活かされているのですね。
こんな質問を待っています
時期や季節、国や地域、朝昼夜の時間帯、など、様々な条件を組み合わせて、「明日何着よう?」という日々を送っている私達ですが、正直、判断って難しいですよね、、、

昼間は暑い、夜は寒い、秋冬はいつ着だしたら良い?など、明日着るものの服の質問などは得意中の得意です。

毎日現場でコーディネートされていますもんね。

ファッションって何処かにいく、誰かと会う、何かの儀式を行う、という「行動」と密接です。
ドレスコードや明日のデートなど、どうしたら良い?という質問にはたくさんお手伝いできます。
脱線!岸辺露伴の富豪村とマナー

マナーで思い出したんだけど・・・
敬愛する荒木飛呂彦先生の作品で「岸辺露伴は動かない」というジョジョのスピンオフシリーズがあって、富豪村の回で、マナーと戦う描写があるねん。

私も荒木さん大好きです!
それは・・・とても興味深い!

マナー違反したらスタンド攻撃受けるねん^^
マナーってやはり、ちょっと恐怖な側面あるもんね。

そんなシーンに遭遇しても、何とかスタンド攻撃から逃れてみせますッ!

ファッションという名のスタンドでッ!

私のファッション知識が間違っていたら全員やられますね^^。
話が逸れましたが、いわゆるTPOに関した質問でもOKです。
SNSの投稿を含めた、公の場でも恥をかかず、それでいて爪痕残す自分らしいファッションを楽しむ、そんなアドバイスが得意です。
ズバリ!ファッションのポイントは?
答えは「人それぞれ」です。

あっ、トキサダ先生と一緒や。
コレっ!って決め打ちしてくる威圧感より、信用できますね。

気持ちが大事です。
これいいな、この色好きだな、この肌触り気持ち良いな、など自分の心が既に答えを持っています。
まずは、気持ちが趣くままにファッションを楽しみ、失敗や成功を繰り返して自分流ができてきます。
「着たい服」からスタートし、自分の気持ちの物差しと照らし合わせ、その先にある「似合う服」へとアプローチしていく感じです。
自分の気持ちで軸を作り、そこを徐々に膨らませていくイメージですね。

「ファッションはこうだ!」という法則みたいなものを勉強しなあかんと思っていたから、だいぶ安心です。

軸や流儀といった「型」が出来上がってきたら、そこにプラスするエッセンスやスパイスを組み合わせていきます。
その行為そのもが「ファッション」となります。
例えば、「テンションが上がる服を着る」という軸で「型」を決めている人が、素材への関心をプラスしたとします。
素材とは、食事でいうと、オーガニックなアプローチという感じです。
テンションがあがるアイテムに、素材が良いものという条件を足していく、、、。失敗や成功を繰り返し、テンションが上がる「着たい服」が「似合う服」になっていく。
こういう変化を楽しむのがファッションの醍醐味なのです。
まとめ
ナリマサさんは
聞いてくれるプロフェッショナル。
・顔出しNGなのは、現役で活躍
している証拠。
そしてファッションは
2択ではなく、似合う自分に
なっていく事を楽しむ。
という事になります。
ナリマサさんは顔は見せないけど、セクシーな声が聴こえる分、お顔立ちの妄想も膨らみます^^
より詳しいナリマサさんの人となりは男性からも羨ましがられるしっとりボイスでで確認してみてください。
▼キラテンJust Push Play♪