FTPで文字化けしたファイルが削除できない

お金の健康

FTPで文字化けしたファイルが削除できない問題の対処

ワードプレスでの作業が増えると、「サーバーの断捨離」が必要になってくる時があります。

本当は嫌だけど・・・と思いつつ、FTPなどを触りながらマニアックな作業を強いられる人も多いと思います。
私もそうですので😆

3時間ほど苦労して、やっと解消した「FTPで文字化けしたファイルが削除できない問題」!

対処法を備忘録として書いておきたいと思います。

キラテン
文字コードを「UTF-8」にしても駄目だった人、必見です!

私のパソコンの環境

PCはMac、FTPソフトはFilezilla、(掲載当時の)ワードプレスのテーマはcocoonです(ワードプレステーマはほぼ関係ないですが、念の為記載しておきます)。

ソフトやバージョンによってメニューなどは違いますが、行う事はほとんど一緒なので画像などを見てもらったら応用が効くと思います。

チェックするポイントは3つ

ほとんどの原因はファイル名(フォルダ名)が文字化けしている事にあります。
ゆっくり、丁寧に、文字化けを修正していきましょう。

・文字コードを「UTF-8」にする
・文字コードを「Shift_JIS」などにする
・パーミッションを705

キラテン
文字化けを徹底的に疑ってから、パーミッションにいきましょう。

文字コードを「UTF-8」

ほぼ、これで解決できます。

FileZilla(Mac)の場合
サイトを選ぶ
→『サイトマネージャー > 文字コード』
→「UTF-8を強制」にチェック
→接続(「OK」でもいけると思います)

文字コードを「Shift_JIS」

「UTF-8を強制」でも文字化けが直らない場合、
「カスタム文字コードを使用」を選び、「Shift_JIS」などを明記して設定してみてください。

パーミッションを705

フォルダやファイルを選び、右クリック等で「パーミッションの変更」が出ます。そこで「705」にしてからだと削除できるケースがあります。

パーミッションは文字化けしている状態で変えても変更できないままとなる場合が多いので、まずは文字化け修正から丁寧にチャレンジしてみてください。

無事、削除できたら「なーんだ簡単な事だー」と思える事ですが、これが時間が経つと忘れてしまったりします。

キラテン
忘れてしまったら、「キラテン」で検索してまたこのページをご確認ください。

いらないものが削除できるって、本当にすっきりした良い気分ですので、困っておられる方のお気持ち、すごくわかります!
どうかこの記事が皆様のお役に立てますように。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

キラテン

HSS型HSPキラテン【経歴】20代でIT起業 ▶︎ 30代で家業の製造業にDX促進 ▶︎ 40代で4つの会社役員を兼任 ▶︎ 意識高いだけは嫌い ▶︎ 行動が伴うちょいバカが好き | 脱炭素まちづくりカレッジ公認ファシリテーター | 日本私産運用協会 認定講師 | ギター弾き語りとドラムが得意

-お金の健康
-