とかを取り入れているのを
最近良く見るけど、
あれって、専門家から見ると、
どうなの?
という疑問に迫ってみたいと思います。

こんにちは、ラジオ大好き
順天堂です。
ネットラジオで色々な
悩みを専門家に
答えて頂く番組を
運営しています。
内容はこちら
ファッション専門家はアニメ好き?

クールジャパン戦略の
流れもあり、アニメが
サブカルチャーから
カルチャーになりつつ
ありますよね。

はい。そうですね。
私もアニメ大好きです。

アニメや漫画を、
ひとつのアートと
捉えて、
ファッションとの
融合はアリなのか?
専門家の意見を頂戴!

全ての、とは
言えませんが、
アニメも漫画も
立派なアートだと
思っています。

私もアニメイベント
に出演する事が多く
あるので、世間の広がり
は肌で感じますね。

(そうなんだー
・・・
歌?コスプレ?
声優朗読??
怖くて聞けない
・・・)

アニメーターの作画集も
買っています。
自分がアップデートされる
何かを感じるものは、
アニメでも漫画でも
入手します。
アニメとファッションの融合はアリ?

ファッションとの
融合はどう?

互いが刺激を与えあい
行き来するべき
だと思います。

僕もそう思う。
例えばドラゴンボールの
セルのシルエット!
足首部分にボリュームがある
あの感じです。
(著作権を守るべく
絵が貼れません。すみません。)

足首が広がっている
感じ、あれにシビレて
当時はブーツカットとか
パンタロンを探して
好んで履いていた。

そんな感性の人
はじめて・・・

そんでもって
更にクールと感じた
のがルーズソックス!
肉厚のシルエットが
セルと同じ感じで
ええなーと思ってた。
漫画なのか、
ヒッピースタイルリバイバルなのか
JKセンスなのか、起源がどれか?
という追求ではなく、
一つの価値観が
刺激を受け合いながら、
51%以上の割合で
認められた時に「流行」となる
感じがある、という話題で
盛り上がります。
ナリマサさんのアニメ談

デジモンって
僕の時代に流行ったの
ですが、知っています?

ポケモン
じゃなく?

なく

「放課後電磁波クラブ
悶々アワード」
の略?

でもなく

あっ!
カナダのケベック州南部、
ローレンシャン高原の町か!

それ
サンタガット・デ・モン
です。

ホグワーツ魔法魔術学校
で、愛の妙薬を発明した
、、、

ラヴァーナ・デ・
モントモレンシー
ですね!

もうエエわ!
とうい事で、デジモンとは
デジモンアドベンチャーの
ことです。
『デジモンアドベンチャー』(DIGIMON ADVENTURE)は、1999年3月7日から2000年3月26日まで放送された、デジモンシリーズのテレビアニメ第1作のテレビシリーズ。
通称は「デジアド」「デジモン無印」「無印」「初代」。次作『デジモンアドベンチャー02』と対比して「01」と呼ばれる事もあるが、その場合は『デジモンアドベンチャー Vテイマー01』の事を指すことの方が多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
ファッションとアニメが繋がる
小学生低学年の時に、
デジモンのアニメを見ていた
ナリマサ少年のエピソード。

夏休みにデジモンが
映画になった!と
興奮して見に行った
時に、なにか
普段アニメで見ている
のと絵が違うなー
と感じていました。

ほうほう

その後大人になり、
村上隆さんと某ブランド
がコラボレーション
した際の映像演出や、
映画「サマーウォーズ」
の描写を見て、何か
見覚えあるなーと
思っていたら、全て
同じ監督だったのです。

そうなんや。
その監督とは、、、
ぜひラジオを聴いてご確認
ください。
ナリマサさんにとって
ファッションとアートと
アニメーションが
完全につながった
瞬間でした。

そんな理由からも
ファッションとアニメは
共に高め合う存在で
これからも有り続けて
欲しいです。
ジョジョにも触れたかった

味わい深い話
でしたねー。
ほんまは
荒木飛呂彦先生の・・・
とかジョジョネタも
入れたかったのに・・・

・・・

キラテン姉さん、、、
むしろ
我慢された順天堂さん
を褒めてあげてください。

「ジョンガリ・A」
は、ジョン・ガリアーノ
というファッションデザイナー
の名前が由来で、
長谷兄がちょっと
リバイバル起こしてる
んだけど、実は・・・

順天堂さん、
また姉さんに
怒られますよ!

あっ、その話は
面白そう。

えーっ!!!

ふふふ・・・
見せてもらおうか、
ナリマサ軍の
デジモンの性能と
やらを!!!

あー!もう
ガンダムとか挟むと
ややこしいッ!
ということで、
今回も、ご意見ご感想を
お待ちしております。
デジモン世代だー、とか
何モンが好きだったー、
などのコメントも
大歓迎です。

それでは、ナリマサさん
最後に締めの言葉を
お願いします。

君は、刻の涙を見る

あんたも
ボケるんかーいッ!
▼キラテンJust Push Play♪