実感ないからメリットがわからない。
何か知っておくと得する
ことってあるのかな?
という疑問に迫ってみたいと思います。
内容はこちら
社会保険のおさらい

社会保険には
5つの種類があって
総称にも「保険」
ってついている
からややこしいッ!
って話が前回でした。
https://kiraten.com/syakaihoken5/
前回の続きとして
5つ揃って始めて「社会保険」
と呼ばれる、5つの保険たちについて
ひとつずつ解説してもらいます。
社会保険01_労災保険

仕事中あるあるですが
怪我した時とか
「それ○○やっ!」
みたいな
事言いません?

ざっくりした
投げかけやなー

ろ・う・さ・い ?

そう!労災保険ですね。

お・も・て・な・し
のクリステルな
感じは無視なの?
この保険は会社が全部払ってくれています。
仕事中や通勤途中にケガをした場合など、
仕事にまつわる事に対して「守ってくれている」
役目が労災保険です。
社会保険02_雇用保険(失業保険)
毎月0.3%(2019年現在)の雇用保険を
払っていれば、求職中に失業手当が
もらえます。

職探し中にもらえるの?
しっかり
申請しないと!

順天堂さん
失業してました?

いや、してない。
失業はいつ何時訪れるか
わからないから、
イメージトレーニング
しとかないと!

この人、たまに
おかしなこと言うから
放っといてください。
社会保険03_介護保険
40歳を超えたら毎月払う保険料です。
65歳以上で申請を出したら、日常生活を
チェックしたり様子を見に来てくれます。
介護が必要と認定されたら、その人に
あったケアプランに基づき介護をして
くれます。
介護保険はほとんど国が出してくれるので
要介護の方は1割負担で済みます。
つまり、「国が出してくれている」
という9割の財源は、40歳以上の
私たちが毎月払う保険料という事です。
更に、2015年から要介護の
方でも一定以上の所得者は
2割負担となりました。

近々、3割になる
可能性があり、
所得がある人は、
その分、
負担も大きくなります。

うん!たくさん稼いで
いっぱい使おう!
斉藤一人さんのように
たくさん税金を払おう
じゃあないかぁー!

この人、いつも
おかしなこと言うから
放っといてください。
国が9割負担といっても、
実は既にパンクしています。
必要分の半分は税金が
投入されていて、
消費税が10%にアップした
要因もこちらに関わって
きているわけです。
社会保険04_健康保険

毎月コツコツ保険を
払う必要がある
のですが、なんと、
半分は会社が
負担してくれて
いるのです。
社会保険は事業主(企業等)と
労働者(個人)が半分ずつ負担する
「労使折半」という仕組みで
成り立っています。
(次にお伝えする厚生年金保険も
労使折半です)

これこそ、
会社員の最大の特権!!
個人事業主だと、
全額負担ですからね。

そんなにすごい
の・・・?

健康保険はメリット
だらけです。
後に紹介するような
特典がある保険を、
半分が会社負担して
もらっているわけ
ですから、、、

(トキサダ先生、
個人事業主で
全額負担だから
ヤキモチ
やいてんのかなー?)

たとえば、
ちょっと風邪かも・・・
と病院いっても15万円
の請求とかないでしょ?
おそらく数千円でしょ?
これは健康保険が適用され、
個人は3割しか負担
していないからです。

なるほど。

病院に躊躇なく行けるのは、
健康保険のおかげです。
すごく恵まれています。

確かに。
そう言われると
得した気分。

さらーにッ!!!
特典はまだまだ
あります!

メリット伝えるとき、
めちゃ気合入るね。

順天堂さん、
出産費用って、
だいたいどれくらい?

うーん・・・
50万?
(なぜタメ口?)

正解!!

オッ!
当たった!

だいたい40〜50万円
かかる出産費用ですが
何と健康保険で
〇〇円もらえる
のですー!
未婚でももらえます!

おー!それは
素晴らしいッ!
労使折半はいまいち
わからんかったけど、
出産一時金はエエやん!
どれだけもらえるのかは
ラジオ本編でチェック!
▼キラテンJust Push Play♪